金剛山の遭難注意 寺谷ルートの登山
(2024年10月9日更新)
金剛山の美しい自然に囲まれた寺谷ルートは、初心者ハイカーにとって理想的な沢沿いの谷コースです。先日、初心者のハイカーと出会いました。彼は分岐点を間違え、文殊東尾根(通称:ハードコース)に迷い込んでしまったのです。疲れ果てて立ち止まり、戻るか進むかを悩んでいました。
この記事では、そういったことがないように、ルート地図と分岐点前後の写真と共に紹介しています。また、なぜ分岐点を間違えてしまうのかを考察しています。お役立てて頂ければ幸いです。
この記事でわかる事 |
---|
・寺谷ルートの登山道で道迷いしそうな箇所がどこかがわかる ・分岐をどちらに行けばよいかがわかる ・道迷いの原因がバイアスであることがわかる |
寺谷ルートの登山
寺谷ルートは道迷いが少ないといわれています。唯一、取り付き点直後の分岐で間違えてしまうケースがあります。ルート地図と分岐点の写真と合わせて紹介したいと思います。なお、写真は2023年夏時点でのものです。
寺谷ルート地図
スタートは左下の駐車場から、山頂に向けて登っていきます。2つ目の取付点が寺谷ルートです。ルートに入ってすぐに分岐があります(①)
寺谷ルート分岐点の写真
寺谷ルートの取付点です。写真左下から登ってきて左側にこのような階段があります。
分岐点①
しばらく登ると分岐点です。木に右矢印が書いてありますが、見落とす方がおられる。まっすぐ行ってしまうと、文殊東尾根(通称:ハードコース)に行ってしまいます。ここは90度右の道を行きます。
寺谷ルート。石や岩がごろごろしていて不安になりますが、これが正しい。2024年9月下旬に新しい階段が設置されました。階段が目印となって分かりやすくなりました。ここを超えると沢沿いのきれいな登山道になります。
直進すると、谷から離れて、急登になります。もし、こちらに行っても、文殊中尾根に合流するのでさほど心配はありません。ただ、初心者や体力のない方には急登や深い階段はきついと思います。
なぜ? 寺谷ルートで分岐を間違えてしまうのか
なぜ、寺谷ルートで分岐点を間違えてしまうのか。人間の持つバイアスから自分なりに考えてみました。
- とにかく直進してしまう
- 知識が不十分。
とにかく直進してしまう
分岐点で2つの道を比べた時に、一方は石や岩がごろごろしていて登り坂、もう一方は今までとあまり変わらない道。人間には安定性や継続性を好む傾向があります。曲るより直進するほうが変化がないので、安定性があります。手前の木に右矢印が書いてあっても、疑ってしまう、正当化してしまうこともあるでしょう。分岐点では地図を見て確認するか、人に聞くようにしましょう。
知識が不十分
自分が登ろうとしているコースは寺谷ルート。つまり谷ルートです。谷の場合、沢沿いや左右が尾根のルートになります。沢の流れる方向を分かっていれば、沢に近づこうとルーティングします。直進すると沢から離れ、尾根登りが始まる事はおかしいと思えるかどうかです。これは経験を積み重ねれば改善していきます。
まとめ
取付点すぐの分岐点を間違わなければ、楽しい登山がまっています。間違えたかなと気付いたら、来た道を戻りましょう。