Last Updated on 2023年10月23日
ホルンの練習場所に悩んでいませんか。楽団などに属していても時間が限られているし、基礎練習や吹けないちょっと恥ずかしいフレーズをひとりで練習したいときに悩みますよね。理想は毎日少しでも、お金をかけず、気軽に練習できる環境があれば良いですね。
この記事はこっそりひとりで練習できる場所を考えてみました。
ホルンの基礎練習の場所選び
私の提案。自動車を持っている方は、自動車の中を練習場として使用するのはいかがでしょうか。
エアコン付き、移動可能、防音はそこそこ、車体に守られていて安全であることがメリットです。ただ狭い空間なので、やかましくです。ホルンの練習のためにわざわざレンタカーを借りるのは経済的に割高ですが、何かのついでにレンタカーを借りた時に楽器も積んでいき、楽器を吹くという方法もあります。
この他、公的機関(公民館・青少年○○センター)を借りるという手があります。管楽器を吹いても問題ないかの確認をしたうえで利用します。比較的安価で、快適で、集中できると思います。
私の場合、自動車に楽器を積んで、人の少なそうな場所に移動します。公園や河川敷の駐車場の奥、農道や工場道路の路肩、山道の退避ゾーンに車を停めます。念のために、全扉に鍵をかけて安全な状態にします。車内では、運転席と助手席の間に譜面台を立てます。自分は後部座席の真ん中に座り、楽器を吹きます。譜面台の高さ、傾きなど調整し、後部座席と譜面台の距離を調整します。メトロノームは水平を保てないので、スマホのアプリを代用します。



場所選びの評価
ライフスタイルによっては 車を持っていない方もおられるでしょう 。そこで、練習できそうな場所を書き出し、自分なりに評価してみました。参考にどうぞ。
場所 | 方法 | 防音 | 気軽さ | 集中 | 費用感 | 安全性 | 音響 | 空調 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自宅 | 生吹き | なし | 〇 | △ | 無料 | 安全 | 普通 | 〇 | 近所・家族に気遣い |
布団の中 | 僅か | △ | × | 無料 | 危険 | × | × | 窒息しそう、暗い | |
タオル詰め | 僅か | 〇 | × | 無料 | ? | - | 〇 | 論外 | |
消音機 プラクティス ミュート | 半分 | 〇 | △ | 買い物 | 安全 | 普通 | 〇 | 吹奏感が違う | |
防音室 | 良い | 〇 | 〇 | 増改築 | 安全 | 良い | 〇 | 自作する手もある | |
河川敷 | 原っぱ | なし | △ | × | 無料 | ? | 普通 | × | 視線、風雨日差し |
橋の下 | なし | △ | △ | 無料 | ? | 良い | × | 風雨日差しは凌げる バーベキューしているかも | |
山中 | なし | △ | △ | 無料 | ? | 良い | × | 周辺施設や動物に注意 | |
自動車 | 車内 | 良い | 〇 | 〇 | 無料 | 安全 | 普通 | 〇 | 移動可能、夜もOK |
レンタカー | 車内 | 良い | × | 〇 | 有料 | 安全 | 普通 | 〇 | 割高 |
公共施設 | 公民館 | ? | △ | 〇 | 有料 | 安全 | 普通 | 〇 | 管楽器演奏可能か確認必要 |
スタジオ | 良い | 〇 | 〇 | 有料 | 安全 | 良い | 〇 | ||
学校 | 音楽室 | 良い | △ | 〇 | 無料 | 安全 | 良い | 〇 | 手続き、制約あり、コネ |
楽器店 | レッスン室 | 良い | △ | △ | ? | 安全 | 良い | 〇 | 使用条件あり |
カラオケ店 | 半分 | △ | △ | 有料 | 安全 | 普通 | 〇 | 時間帯、営業方針による 音漏れ、苦情の可能性 |
まとめ
みなさん各々の環境や考え方があると思うので、いろいろ試してやってみるのがいいと思います。
もっといい練習場所があるよ、という方はコメントいただければ幸いです。
コメント