月と金星が接近する日 次のデートはいつ? 2025年

(2025年1月4日更新)

月と金星のランデブー

次回の待ち合わせは、2025年2月2日の日没後です。その日は細い月と金星が並んでくっついたように見え、誰でも簡単に楽しめる美しい風景が広がります。夕焼けや朝焼けとの調和も魅力的ですね。この天体同士の接近現象を「待ち合わせ」(英語ではランデブー)と呼び、その様子はまるでデートのようです。このような天文現象がいつ起こるのかを事前に知っておくことも、楽しみの一環です。
この記事では、未来に起こる細い月と金星の大接近に焦点を当て、その日程やメカニズムについて理解できるようにご紹介します。ぜひ参考にして、天空のロマンチックなデートをお楽しみください。

月と金星が大接近する日 次のデートはいつ?

月と金星が接近する日を接近日まとめ表にしました。「見かけの離角(度)」が小さいほど、より近づいて見えます。離角が約2°より小さいときを「大接近」と表記しています。

接近日時間帯方角見かけの
離角(度)
月齢金星の
明るさ
金星の
高度
位置
関係
備考
2025年1月3日夕方西約5°3.5-4.436.2°
月と金星のランデブー
2025年2月2日夕方西約6°3.9-4.641.0°
 金
仰角が高く明るい。おすすめ
2025年3月2日夕方西約6°2.4-4.328.1°月金
金星が三日月型に見える
2025年4月見えない
2025年5月24日朝方約3°26.0-4.424.9°
 金
金星が半月型に見える
2025年6月22日朝方約8°26.7-4.229.6°
2025年7月22日朝方約7°26.7-4.032.3°月金
2025年8月21日朝方約6°27.3-4.030.4° 金
2025年9月20日朝方約5°27.9-3.924.6°
2025年10月20日朝方約4°28.3-3.915.2°
糸のような細い月
低空で見つけにくい
2025年11月19日朝方約8°28.6-3.99.8°金月低空で見つけにくい
2025年12月見えない
注意:本データは日本の東経135°北緯35°におけるシミュレーション値です。

・時間帯には「夕方」と「朝方」の2種類があります。「朝方」は日の出前に早起きをすれば見れます。
・等級は数字が小さいほど明るいです。-4等級は飛行機のヘッドライトの様な明るさです。
・月齢は夕方の三日月が3.0、上弦半月が7.5、満月が15.0、朝方の逆三日月は26.5、新月が0.0です。
・金星の高度は日没時のものです。

接近日まとめ表から読み取れること

上記の接近日まとめ表から読み取れることは何でしょうか。

見えないときもある

1ヶ月に1回接近するという規則性が読み取れます。
その中で、2025年4月は金星が見えません。なぜでしょうか。2025年4月は金星が地球と太陽の間に位置し、太陽が眩しい為、みえません。もし地球と金星と太陽が一直線上に並んだ場合、「金星日面通過」という天文現象が起こります。「金星日面通過」は非常にまれな現象で、およそ百年に1回しか起きません 。次回は2117年12月10日起こります。

月と金星のランデブー 金星日面通過
太陽の右下の黒いほくろのようなものが金星(2012年6月6日 11:18:56)

また、2023年3月から7月は金星が見えません。なぜでしょうか。この期間中は太陽向こう側に金星が位置し、太陽が眩しい為、みえません。

見える時間帯にサイクルがある

この様なサイクルがあります。

夕方によく見える(今ここ)2025年1月

夕方低空で見にくくなる 

見えない(約1ヶ月)

朝方低空で見える

朝方によく見える

朝方低空でに見にくくなる

見えない(約4~5ヶ月)

夕方低空で見える 

夕方によく見える(今ここ)2025年1月

金星の明るさはさほど変化がない

人間の目で識別できる変化ではありません。

見かけの月と金星の離角は毎月異なる

特に離角が小さい場合を大接近といいます 。大接近の定義はないが、2.0°以下を本サイトでは大接近と呼称します。ちなみにアイキャッチ画像は2010年5月16日 19:56で離角は約0.5°です。

離角が0.25°以下になると「金星食」という 天文現象が起こります。金星が月の裏に隠れる現象です。「金星食」はまれな現象で、数十年に1回しか起きません 。次回は2063年5月31日に起こります。

月と金星のランデブー 金星食
月の下の方の光点が金星。月の裏に隠れる瞬間(2012年8月14日 2:44:17)

接近を見やすい月齢は3前後か26前後

夕方、西の空で接近を見やすい時期は月齢が3前後でしょう。
朝方、東の空で接近を見やすい時期は月齢が26前後でしょう。

過去データ 細い月と金星が接近した日

接近日時間帯方角見かけの
離角(度)
月齢金星の
明るさ
金星の
高度
位置
関係
備考
2023年3月24日夕方西約1.5°2.7-4.033.1°
大接近
沖縄では金星食
2023年4月23日夕方西約2.5°3.2-4.138.1°
 月
2023年5月23日夕方西約2°3.7-4.239.0°金月
大接近
月と金星のランデブー
2023年6月22日夕方西約3.5°4.2-4.431.9°
2023年7月20日夕方西約7°2.7-4.415.6° 月
低空で見つけにくい
2023年8月見えない
2023年9月12日朝方約10°26.4-4.531.2°月金
2023年10月11日朝方約7°25.7-4.542.2°月金
2023年11月9日朝方約7°25.1-4.341.4°
2023年11月10日朝方約6°26.1-4.341.2°
2023年12月10日朝方約5°26.4-4.133.9°
 月
2024年1月9日朝方約7°26.9-4.024.1°
 月
2024年2月8日朝方約7°27.4-4.015.4°
低空で見つけにくい
2024年3月見えない
2024年4月見えない
2024年5月見えない
2024年6月見えない
2024年7月見えない
2024年8月6日夕方西約5°2.0-3.99.4°
 金
低空で見つけにくい
2024年9月5日夕方西約2°2.3-3.912.4° 金
大接近
低空で見つけにくい
月と金星のランデブー
2024年10月6日夕方西約7°3.6-4.014.8°月金低空で見つけにくい
月と金星のランデブー
2024年11月5日夕方西約5°3.8-4.019.0°月金
2024年12月5日夕方西約5°4.1-4.026.5°月金
注意:本データは日本の東経135°北緯35°におけるシミュレーション値です。金星の高度は日没時のものです。

まとめ

冒頭のランデブーの写真は超大接近の様子です。2010年5月16日夕刻、月と金星の間隔はわずか約0.5°でした。
細い月と金星の接近は美しく、誰でも簡単に見れる天文現象の1つです。月に一度の天体観測のサイクルに入れてみてはいかがでしょうか。

今後の接近の情報は随時追加していきたいと思います。

おまけコーナー

仕事の帰り道、空を見上げるとまばゆい金星を見ることがあります。特に冬の寒い時期に鋭い輝きを見ると力が湧いてきます。日常のストレスがスーと解放される気分になるのは私だけでしょうか。

月と金星のランデブー 金星食


これはカスパー・ダーヴィト・フリードリヒ『夕暮れの散歩』という絵画です。細い三日月の横に明るい星が描かれています。
空を見上げてみましょう。三日月と金星が並んでいる姿に小さな幸せを感じるかもしれません。この地球に生まれてよかったね。

濃密-関連記事

2025年 おすすめの天文現象は何?

(2025年1月4日更新) こんにちは、星空好きの皆さん!2025年も珍しい天体現象が待っていますよ。空を仰ぎ見て、宇宙の不思議な世界にドキドキしませんか?。この記事では、…

ペルセウス座流星群を楽しく見る7つのコツ 2025年

(2025年1月4日更新) 毎年夏休みのお盆の時期に ペルセウス座流星群についてのニュースが報道されます。流星とは流れ星のことです。空を見上げる、宇宙を感じるいい機会で…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です