2025年 おすすめの天文現象は何?

(2025年1月17日更新)

おすすめの天文現象

こんにちは、星空好きの皆さん!2025年も珍しい天体現象が待っていますよ。空を仰ぎ見て、宇宙の不思議な世界にドキドキしませんか?。
この記事では、私がおすすめする2025年の天文現象を紹介します。あなたと天文現象を繋ぎます。今年の天体観測計画にお役に立てていただければと思います。

この記事でわかること
・2025年は9月に皆既月食があることがわかる
・15年ぶりに土星の環の消失が3度起こることがわかる
・金星が同じ日に2回(夕方と朝方)見れるレアな現象が起こることがわかる

2025年 おすすめの天文現象

2025年のおすすめ天文現象は9月8日の皆既月食です。前回は2022年11月8日に全国で皆既月食が見られました。3年ぶりの現象です。

皆既月食

全国で9月8日の深夜1時30前から始まります。よって、9月7日の夜から準備が必要です。赤褐色の月(皆既)は1時間22分間続きます。全体は3時間30分間続きます。工程は以下の通りです。

9月8日深夜行程備考イメージ画像
11時27分頃部分食始まりかけ始め皆既月食
22時2分頃部分月食月食前半皆既月食
32時31分頃皆既月食始まり赤褐色の月始まり皆既月食
43時12分頃皆既月食最大一番月が暗くなる
写真のチャンス
皆既月食
53時53分頃皆既月食終わり赤褐色の月終わり
これから明るくなっていく
皆既月食
64時26分頃部分月食月食後半皆既月食
74時56分頃部分食終わりかけ終わり皆既月食
イメージ画像は (C)AstroArts ステラナビゲータ

夏の深夜の現象です。夏の朝方は気温も下がり観察しやすい条件でしょう。

皆既月食! スマホで上手に写真を撮るには

(2025年1月17日更新) 2022年11月8日に全国で皆既月食が見られます。誰でも楽しめる天体ショーです。この様子を簡単にスマホで写真に残したいものですね。私自身、皆既月食…

2025年のこよみ

2025年の天体の運動から決まった暦(こよみ)です。

日付節期・行事・現象
12月2日節分
23月20日春分の日
35月1日八十八夜
46月21日夏至
57月19日土用の丑
68月29日伝統的七夕
79月23日秋分の日
810月6日中秋の名月
911月5日スーパームーン
1012月22日冬至

2025年 レアな天文現象

レアな現象はこの2つ。
・15年ぶりに土星の環の消失が起こります。地球からたまたま環が見えなくなります。環がこの世から無くなってしまうわけではありません。
・金星が同じ日に2回(夕方と朝方)見れる現象が起こります。普段は1回(夕方か朝方)です。

土星の環の消失

土星の環の消失
イメージ画像  (C)AstroArts ステラナビゲータ 2025年11月25日

土星は太陽の周りを約30年かけて1周します。土星の自転軸は傾いているため土星の環も傾いて見えます。地球から見るとその傾きが年々変化して見え、30年後には同じ傾きに見えます。30年の半分、つまり15年に一度、土星の環が地球に対して水平になり、薄すぎる環が見えなくなります。土星の環が見えなくなる現象は3回起こります。

日付観察のしやすさ時間帯方向高度
1回目3月24日太陽が近くて非常に難しい明け方2°以下
2回目5月7日低空で難しい明け方10°
3回目11月25日見やすい日没後50°

金星が同じ日に2回(夕方と朝方)見れる

金星が同じ日に2回(夕方と朝方)見れます。

2025年3月18日〜21日 
夕方と朝方の両方見れるのは珍しい。次回2033年まで見られません。

その他の天文現象

皆既月食のほかにも天文現象があります。中には観察が難しかったり、双眼鏡や天体望遠鏡が必要な場合もあります。

火星の接近

2年2ヶ月ぶりに火星が接近します。

2025年1月12日 火星接近
20時ごろ月の東側(下側)に高度30°に光る赤い明るい星が火星です。明るさは-1.4等星で視直径は14.6秒角。
全国で肉眼で楽しむことができます。双眼鏡、天体望遠鏡があればなお良いです。
赤い星はこのほかにおうし座の1等星アルデバランやオリオン座の1等星ベテルギウスがあります。見比べてみましょう。
翌1月13日や1月14日は満月の近くに光る赤い明るい星が火星です。
なお、2025年5月5日には火星がM44(かに座の散開星団)に接近します。

火星の接近

見逃したからは2025年の春先前まで赤い明るい星が火星を観ることができます。さらに上の資料のように次回の火星接近は2027年2月20日です。2025年よりやや小さめ。では大きく見える時はといえば2035年9月11日(大接近)です。2035年といえば日本で金環日食が見える年です。しかも同じ9月です。是非未来カレンダーに登録しておきましょう。

さらに火星大接近はおよそ15年~17年ごとに起こります。21世紀の火星大接近の一覧です。あなたは何歳でしたか。また何歳になっていますか。

日付明るさ(等級)視直径(秒角)備考
2003年8月27日-2.925.121世紀最大の接近
2018年7月31日-2.824.3
2035年9月11日-2.824.6
2050年8月15日-2.925.0
2065年7月20日-2.723.4
2067年9月26日-2.723.6
2082年8月31日-2.925.1
2097年8月4日-2.824.5

惑星直列(7つの惑星パレード)

3年ぶりに惑星パレードが起こります。

2025年2月28日前後の日の入り直ぐ、空を見上げると7つの惑星が同時に現れる現象が起こります。別名「惑星直列」とも呼ばれます。日が沈む西の空の反対側の南東の空から順に「火星」、南の空に「木星」、西に向かって「天王星」、「金星」、「海王星」、「水星」、「土星」の並びです。

惑星パレード2025年
惑星の位置 (C)AstroArts ステラナビゲータ 東経135°北緯35° 2025年2月28日18:00
星の名方向・高度・見え方明るさ肉眼双眼鏡望遠鏡写真撮影
火星南東:54°
明るく赤色に見える
-0.3等星(非常に明るい)スマホOK
カメラOK
木星南:76°
明るく黄色に見える
-2.3等星(非常に明るい)スマホOK
カメラOK
天王星南西:67°
暗く見つけにくい
5.7等星(暗い)×スマホ×
カメラ難
金星西:29°
明るく見つけやすい
-4.6等星(非常に明るい)スマホOK
カメラOK
海王星西:16°
非常に暗く見つけにくい
8.0等星(非常に暗い)××スマホ×
カメラ難
水星西:12°
低空で見つけにくい
-1.0等星(明るい)×スマホ難
カメラOK
土星西:7°
低空で見つけにくい
1.1等星(明るい)×スマホ×
カメラOK


なお、方向や高度は東経135°北緯35°(日本のおへそ)で2025年2月28日18:00の値となります。

実は3年前の2022年にも惑星パレードがありました。パレードの順番や間隔や見え方は2025年と違っていることが分かります。

2022年 惑星パレードは珍しい。見え方は

(2025年1月17日更新) 2022年12月下旬、珍しい天文現象があります。この記事では惑星パレードの見え方についてお伝えします。 惑星パレードは珍しい 惑星はほぼいつでも夜…

流星群

流星群は誰でもどこでも楽しめる天文現象です。天体望遠鏡や双眼鏡といった道具は必要ありません。肉眼で観察できます。

今年の流星群は

  • 2025年1月4日 しぶんぎ座流星群
    極大は4日の朝方(3日の夜)。 月明かりなく最高の条件です。
  • 2025年8月12日~13日 ペルセウス座流星群
    月齢19の満月過ぎた明るい月で条件は悪い。朝方が見頃。
    楽しく見るコツはこちら
ペルセウス座流星群を楽しく見る7つのコツ 2025年

(2025年1月17日更新) 毎年夏休みのお盆の時期に ペルセウス座流星群についてのニュースが報道されます。流星とは流れ星のことです。空を見上げる、宇宙を感じるいい機会で…

  • 2025年12月14日~15日 ふたご座流星群
    月齢25細い月で条件は良い。朝方が見頃。

食(eclipse)

星同士が重なり合って、隠したり隠れたりする現象を「食」と言います。見かけの方向が全く同じ場合にしか発生しないため、珍しい現象と言えます。

今年の食はプレアデス星団食の当たり年です。

  • 2025年3月5日 プレアデス星団食
    22時頃から。月齢 6の月。双眼鏡で楽しむことができます。望遠鏡があればなお良いです。
  • 2025年8月16日 プレアデス星団食
    23時頃から。月齢23の月。東の空 。双眼鏡で楽しむことができます。望遠鏡があればなお良いです。
  • 2025年11月6日から7日 プレアデス星団食
    23時頃から。ほぼ満月の月が隠していく。双眼鏡で楽しむことができます。望遠鏡があればなお良いです。
  • 2025年12月31日から翌正月 プレアデス星団食
    22時頃から。月齢11の月。双眼鏡で楽しむことができます。望遠鏡があればなお良いです。

会合(rendezvous)

見かけの方向がほぼ同じ場合で、星と星が接近しているように見える現象です。randezvous(ランデブー)とは男の子と女の子が時間と場所をきめておいて出会うことです。肉眼で楽しむことができます。双眼鏡があればなお良いです。

今年の会合は

  • 2025年1月18日 金星と土星の接近
    -4.5等星の金星。1.1等星の土星。離角2.0°。西の空。
  • 2025年2月1日 月と土星の接近
    月齢2.9の細い月。1.3等星の土星。離角3.1°。西の空。
  • 2025年2月9日 月と火星の接近
    月齢11の月。-0.8等星の火星。離角1.2°。
  • 2025年6月17日 レグルスと火星が接近
    1.4等星のレグルス。1.4等星の火星。離角0.8°。西の空。
  • 2025年8月12日 金星と木星が接近
    -4.0等星の金星。-1.9等星の木星。離角1.0°。早朝の東の空。
  • 2025年9月1日 プレセペ星団と金星が接近
    -3.9等星の金星。かに座のプレセペ星団(M44)。離角1.2°。早朝の東の空。
  • このほかに月と金星のランデブーがあります。
月と金星が接近する日 次のデートはいつ? 2025年

(2025年1月17日更新) 次回の待ち合わせは、2025年2月2日の日没後です。その日は細い月と金星が並んでくっついたように見え、誰でも簡単に楽しめる美しい風景が広がります…

まとめ

誰でも気軽に観察できる天文現象を紹介しました。もし双眼鏡や天体望遠鏡を持っているなら、会合や彗星の観察、撮影などにチャレンジしてみてください。

おまけコーナー

この記事を書いていて気付いたことが2つありました。
1つ目は「わ」の漢字変換です。土星の「輪」「環」。どちらも「わ」ですが意味の違いを調べてみました。
・「輪」は「単なる円形の物体や形状」を表す意味合いが強い。
・「環」は「周りをグルリと回る、一周して戻ってくる」という意味合いがある。指環、環境。
「環」の方が意味深いのだと感じました。
2つ目は火星の衝は1月17日、しかし火星最接近は1月12日。なぜ5日ズレが生じるのか疑問になりました。衝は「太陽-地球-火星」が一直線に並んだ時。火星も地球も同じ重心点で完全な軌道離心率0の円軌道ならば衝と最接近は同じ日になる。でも実際は違う。これは地球も火星も楕円軌道だから必ずしも衝の時が最接近とは限らないということなんだ。
意見などございましたらコメントに投稿お願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です