今日の金剛山の様子は? ライブカメラで確認しよう!
(2025年2月21日更新)

大阪府と奈良県の県境に位置する、日本二百名山の一つ「金剛山」。標高1000mを超える山頂は、平地よりも気温が約6℃低いことがあり、特に冬場は降雪や積雪の状況が気になるところです。登山の前に、天候や積雪量をしっかり確認しておきたいですよね。その確認手段の一つとして便利なのが、ライブカメラです。
この記事では、金剛山に設置されたライブカメラの場所やURLリンク(YouTube動画)を紹介し、それによって何が分かるのかを解説します。なお、本記事の情報は2025年2月時点のものです。
この記事でわかること |
---|
・金剛山ライブカメラが3カ所あり今の山の様子がわかる ・動画配信と静止画配信のURLがわかる |
金剛山ライブカメラで確認するメリット
山頂の天気はお天気アプリで調べることができます。
・大雑把な天気(晴、曇、雨、雪)
・気温
・風向き
・風力
・降水確率
しかし数字や文字で書かれているためイメージが掴みにくいものです。
そこでライブカメラの登場です。メリットは言うまでもありません。リアルタイムに動画で確認できることです。気温が表記されているものもあります。風は草木の揺れで雰囲気を確認することができます。
金剛山には3箇所にライブカメラが設置されています。
金剛山ライブカメラの紹介
金剛山ライブカメラの設置場所を地図上に示します。
①金剛山山頂(奈良県御所市・国見広場)
②千早本道の登山口(山の豆腐横・モンベル向かい)
③ちはや園地(ピクニック広場)

金剛山山頂
ライブカメラ(動画)のURL(YouTube動画)はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCgZl3r4RcelbiD7unKMZnWw
設置場所は金剛山山頂の国見広場(奈良県御所市)。山頂の看板前の様子が見えます。カメラのようなものが2台(動画用、静止画用)
動画でリアルな積雪、降雪、ぬかるみ、降雨、風の強さが分かる。


ライブカメラ(静止画)のURL(WebPage)はこちら
http://www.kongozan.net/live/live_f.html
10分毎の静止画で過去24時間の様子の変化が分かる。
30分毎の気温の変化が分かる。


千早本道の登山口
ライブカメラ(動画)のURL(YouTube動画)はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=7pNk8BsWovc
設置場所は山の豆腐(大阪府南河内郡千早赤阪村千早950)。登山口の様子が見えます。
登山口のリアルな積雪、降雪、降雨が分かる。
登山口まで車で行くことができるかの判断材料になる。
待ち合わせ場所の様子が分かる。


ちはや園地(ピクニック広場)
ライブカメラ(動画)のURL(YouTube動画)はこちら
https://www.youtube.com/embed/TadTi5NGvvg
設置場所はちはや星と自然のミュージアム。ピクニック広場の様子が見えます。気象条件によっては運休もあるようです。
リアルな積雪、降雪、降雨、風の強さが分かる。
キャンプの持ち物の判断材料になる。雨の場合はそれ相応の備えをする。
イベント(野鳥観察、フィールドワーク、天体観察、キャンプ)に参加するかの判断材料の1つになる。実際のイベント実施や詳細はちはや園地・ちはや星と自然のミュージアム公式ブログか電話でご確認ください。


ブログのURLはこちら
https://kongo3.osakazine.net
ちはや園地・ちはや星と自然のミュージアム公式ブログ
「金剛山の今!」を美しい写真と楽しい文章で確認できます。

まとめ
ライブカメラのメリットと設置場所について紹介しました。またURLリンクも貼っていますので、この記事ををポータルサイトとして使っていただいて結構です。安全な登山のためにご活用いただければ幸いです。
おまけコーナー
いかがだったでしょうか。
金剛山頂の積雪期は11月下旬〜3月上旬頃です。私は1年中金剛山に登る人なのですが、 特に冬場はアイゼンがいるのか、そもそも登山口まで車で行けるのかを確認するためにインターネット上で検索していました。情報を複数のサイトから入手するわけですが、手間がかかるので、自分用のリンク集を作っていました。とても便利に使えるので今回公開することにしました。
意見などございましたらコメントに投稿お願います。
リンク先の読み上げがほしい